成功するWeb制作はヒアリングから始まる:方向性を定める大切なステップ

はじめに
「Webサイトを作りたいけれど、何をどう伝えたらいいか分からない…」
そんなお悩みをお持ちの方へ。
Web制作の成功のカギは、「最初のヒアリング」にあります。この記事では、実際に使っているヒアリングシートをもとに、どんなことを考え、どんな情報を伝えると良いかをわかりやすくご紹介します。
依頼が初めての方でも、安心して準備ができるように丁寧に解説していきます。
ヒアリングでお聞きする主な内容
1.サイト制作の目的
- 名刺がわりにしたい
- 売上アップにつなげたい
- お問い合わせを増やしたい
- ブランド認知を広めたい
- 採用の応募を増やしたい
「目的」が明確になると、サイトの方向性がブレずに済みます。
2.会社情報と事業内容
- 企業名、理念、担当者名など
- 取り扱うサービスや業界の特性
- 事業の強みやこだわり(例:地域密着、専門性、対応力など)
制作側がしっかり理解するために欠かせない項目です。
3.現在の課題や困りごと
- 既存サイトがスマホに対応していない
- 情報が整理されておらず見にくい
- 問い合わせが増えない
- 社内での更新が難しい
課題が分かれば、どう解決すべきかを一緒に考えることができます。
4.参考サイト・競合サイト
- デザインや雰囲気の参考にしたいWebサイト
- 競合他社のサイトURL
- どの部分を参考にしたいか(色使い、レイアウト、導線など)
「この雰囲気が好き」といった感覚的な共有も歓迎です。
5.必要なページ構成
- トップページ
- 会社概要
- サービス紹介
- お問い合わせフォーム
- 採用情報
- ブログやお知らせ機能 など
必要なページを整理しておくと、ボリュームや構成が明確になり、費用の見積もりや進行管理もスムーズになります。
6.ドメイン・サーバーの有無
- すでに契約しているか、これから契約するか
- サーバー会社やドメイン会社の情報
- WordPressを使用するかどうか
- ドメイン
インターネット上の「住所」のようなものです。
たとえば「example.com」のような文字列で、Webサイトにアクセスするために使われます。 - サーバー
Webサイトの「データを置く場所(土地)」です。
画像や文章などを保存し、インターネット上でサイトを表示するために必要です。 - WordPress(ワードプレス)
Webサイトを作ったり、更新したりできる「ホームページ作成ソフト」のようなものです。
専門的な知識がなくても、ブログやお知らせを自分で簡単に追加・編集できます。
ドメインやサーバーに関する情報は、Webサイトの公開に必要な基本項目です。
事前に把握しておくことで、スムーズな制作進行につながります。
7.SNSや外部チャネルとの連携
- Instagram、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNS活用状況
- GoogleマップやYouTubeとの連携希望の有無
WebサイトとSNSを連携することで、情報発信力を高めることができます。
8.対応デバイスと機能面のご希望
- 対応する端末(PC、スマホ、タブレット)
- 希望する更新方法(管理画面から更新したいなど)
- お問い合わせや予約、商品販売などの機能追加
サイトの目的や運用体制に合わせて、必要な機能や対応デバイスを検討しておくと、より使いやすいWebサイトに仕上がります。
9.ご予算・納期・公開希望日
- おおよそのご予算
- 希望する公開日やタイミング
- 急ぎかどうか、納期の柔軟性
事前に予算やスケジュールの目安を整理しておくことで、スムーズな進行や計画的な制作が可能になります。
10.公開後の更新・保守に関する希望
- 社内で更新する予定か、外注で運用したいか
- 月額保守やセキュリティ対応の要否
- 公開後の問い合わせ対応や改善も希望するかどうか
制作後の運用体制も含めてご相談いただくと、長く活用できるWebサイトを目指せます。
よくあるご質問(FAQ)
まとめ
Web制作においてヒアリングは、方向性を定める大切なステップです。
目的や課題、希望するデザインや機能などを整理することで、制作全体の流れがスムーズになり、より満足度の高いWebサイトにつながります。
「何を伝えればいいのか分からない」と感じる方も、ヒアリング内容を活用することで、自分の考えを自然に言語化するきっかけになります。
Webサイトの制作を検討する際は、まずヒアリングの項目を一つずつ確認してみると良いでしょう。
初めての方でも安心して準備できるよう、分かりやすく整理された項目に沿って進めていくことが、成功への第一歩になります。